経理と財務の違いとは?業務内容や担当者が分かれている理由も徹底解説

経理と財務の違いとは?業務内容や担当者が分かれている理由も徹底解説

「経理と財務の違いって何だろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

経理と財務はどちらも企業のお金を管理する重要な役割を担っていますが、その業務内容や目的には大きな違いがあります。そのため、企業のお金を管理する部署だと一括りにしてしまうと、やりかった業務ではなかったという事態になりかねません。

本記事では、経理と財務の具体的な違いや、それぞれの役割・業務内容について解説いたします。

経理・財務のキャリア相談(無料)

経理と財務の違い

経理は、主に過去の取引を記録し、日々の売上や仕入れ、給与の管理、税金の計算、決算書の作成などを担う業務で、過去の財務状況を把握する役割を担っています。

これに対して、財務は将来の資金調達や運用を担当し、資金計画の立案や予算管理、資金調達、投資やM&Aなどを担うことで、将来の資金計画を立てるための業務です。

このように、経理と財務は、企業の財務管理において重要な役割を果たしますが、その業務内容と目的には明確な違いがあります。

経理担当と財務担当が分かれている理由

経理担当と財務担当が分かれている理由は、次の5つです。

  1. 業務内容・専門分野の違い
  2. 内部統制の強化による不正リスクの低減
  3. 経営判断の質の向上
  4. 業務の効率化
  5. コンプライアンスの強化

業務内容・専門分野の違い

経理と税理は、業務内容と専門分野が異なっていることが、担当者が分かれている一番大きい理由です。
経理は、主に日々の取引を記録して決算書を作成するなど、企業の過去の財務状況を正確に把握することを目的としています。

一方、財務は将来の資金計画や資金調達、投資戦略の立案と実行を担当し、企業の未来の財務状況を管理するのが主な目的です。

このように、経理と財務では、求められる専門知識とスキルが異なることから、業務精度の向上を図るために、分業させる必要があります。

内部統制の強化による不正リスクの低減

もし、資金の流れを管理する財務担当者が、同時に取引の記録をつける経理担当者である場合、不正な取引を隠蔽することが容易となります。つまり、同一人物が経理と財務の両方を担当すると、不正行為が発生するリスクが高まるということです。

経理と財務を分けて、それぞれ別の人物を担当者にすれば、相互にチェック機能が働くため、不正リスクの低減につながります。

経営判断の質の向上

経理は現在の企業の財務状況、財務はそのデータを活用して将来の資金計画を立てるという役割をそれぞれ担っています。

経理が提供する正確な財務データを基に、財務担当者が資金計画や投資戦略を立案することで、より正確で効果的な経営判断が可能です。

このように、経理と財務を分けて、それぞれ連携しながら業務を遂行することで、企業全体の経営判断の質を向上できます。

業務の効率化

経理と財務を分ければ、経理担当者は日々の取引記録や決算業務、財務担当者は資金計画や投資戦略の立案に専念できます。

これにより、業務の分担が明確となるため、業務の効率化が可能です。

また、最新の会計ソフトウェアやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入すれば、データ連携や業務の自動化に寄与できるため、業務効率をさらに高められます。

コンプライアンスの強化

経理と財務の分業は、企業のコンプライアンス体制を強化するために欠かせない要素です。

経理は企業の財務状況を正確に記録し、税務申告や決算報告することで、法令遵守を確保します。一方、財務は資金調達や投資活動を通じて、企業の財務健全性の維持が可能です。

これにより、企業は法令遵守を徹底しながら、外部監査や内部監査に対しても適切に対応できます。

経理・財務のキャリア相談(無料)

経理の主な業務内容

経理の主な業務内容は、下記の4つが挙げられます。

経費の管理

経理部門で多く携わる重要な業務の1つが、経費管理です。

経費の管理には、経費の入力だけでなく、領収書の確認や経費申請の承認、申請経費の検証なども含まれます。

企業の財務状況を正確に把握し、無駄な支出を抑えるためには、適切な経費管理が欠かせません。

売掛・買掛債権の管理

売掛金・買掛債権管理も、経理の重要な責務の1つです。

売掛金・買掛債権管理とは、企業が取引先との間で発生する売掛金(債権)と買掛金(債務)を適切に管理することを指します。

売掛債権管理の主な業務は、次のとおりです。

  1. 顧客への販売代金の未回収分を管理
  2. 売掛金元帳や得意先元帳を用いて残高を把握
  3. 請求書の発行、入金確認、消し込み作業
  4. 回収期間の短縮や未回収リスクの低減

一方、売掛債権管理の主な業務は次のとおりです。

  1. 仕入先への支払い予定額を管理
  2. 買掛金元帳や仕入先元帳を用いて残高を把握
  3. 請求書の確認、支払い準備、支払い実行
  4. 支払いサイトの適切な設定や資金繰りの改善

また、売掛・買掛債権を適切に管理するため、回転期間や回転率の分析や適切な与信管理、不良債権化の防止、キャッシュフローの改善、内部統制の強化なども業務に含まれます。

これらを適切に管理することで、企業の資金繰りを改善し、健全な財務状態を維持できます。

在庫の管理

在庫管理も経理部門の業務の1つです。

在庫の数量と金額を正確に把握することで、正しい内容を財務諸表に反映させる必要があります。

在庫管理の業務は、主に次のとおりです。

  1. 定期的な棚卸の実施と在庫数量の確認
  2. 在庫評価方法(先入先出法、移動平均法など)の選択と適用
  3. 在庫金額の計算と財務諸表への反映
  4. 在庫回転率の分析と改善提案
  5. 過剰在庫や滞留在庫の特定と対策立案

適切な在庫管理により、資金の固定化を防ぎ、キャッシュフローの改善に寄与できます。

集計・書類の作成

各種財務データの集計と関連書類の作成も経理業務の1つです。

集計・書類作成の業務は主に次のとおりです。

  1. 月次決算書の作成
  2. 年次決算書の作成
  3. 税務申告書の作成
  4. 資金繰り表の作成
  5. 予算実績比較表の作成
  6. 各種財務分析資料の作成

経理は、これらの集計・書類作成業務を通じて、企業の財務状況を可視化し、経営者の意思決定をサポートする重要な役割を果たしています。

経理担当に向いている人の特徴

経理担当に向いている人の特徴は、次の3つです。

ルーティンワークが得意な人

経理業務には、日々の取引記録や月次決算など、定期的な作業が多く含まれます。

繰り返しの作業を正確にこなすことが求められるため、ルーティンワークを苦に感じない人が向いています。

また、ルーティンワークをただこなすのではなく、作業をしながら業務の効率化や改善点を見出す能力も重要です。

計画性がある人

経理業務では、日次・月次・年次と様々なタイムスパンで計画を立て、それに沿って業務を遂行しなければなりません。

計画性がある人だと複雑なスケジュール管理を効果的に実施し、期限内に質の高い成果物を提出できます。また、予期せぬ事態が発生した際にも、柔軟に計画を修正し、最適な対応を取ることが可能です。

そのため、計画性がある人も経理担当に向いています。

慎重に業務に取り組める人

経理業務は会社の財務状況を正確に把握し、適切な経営判断を支援する重要な役割を担っています。

例えば、請求書の金額を入力する際に、桁を間違えたり、小数点の位置を誤ったりすることは、重大な財務上の問題につながる可能性が高いです。また、給与計算や税法・会計基準の解釈を誤ると、従業員の離職や法的なリスク、罰則を招きかねません。

しかし、慎重に業務に取り組める人であれば、入力ミスや計算ミスに細心の注意を払えます。

不明点を安易に判断せず、専門家に相談したり、関連法規を確認したりして処理するため、正確性の高い業務遂行が可能です。

経理・財務のキャリア相談(無料)

財務の主な業務内容

財務の主な業務は、次の4つです。

有価証券の管理

有価証券の管理は、財務部門が担当している業務の1つです。

有価証券とは、株式や債券などの金融商品を指し、企業の資産運用や投資戦略において重要な役割を果たします。財務担当者は、市場動向を注視しながら、企業の資金を効率的に運用するために適切な有価証券を選択し、管理しなければなりません。

具体的な業務は、以下のとおりです。

  1. 保有する有価証券の価値評価
  2. 新規投資先の調査と分析
  3. 投資ポートフォリオの最適化
  4. 有価証券の売買タイミングの判断
  5. 配当や利息の管理

これらの業務を通じて、企業の資産価値を最大化し、安定した収益を確保することが財務部門の役割です。

借入金の管理

借入金の管理は、財務部門の中核的な業務の1つです。

企業活動に必要な資金を外部から調達し、適切に返済していくことは、企業の財務健全性を維持する上で極めて重要です。

具体的な業務は、主に次のとおりです。

  1. 資金需要の予測と借入計画の立案
  2. 金融機関との交渉と借入条件の決定
  3. 借入金の返済スケジュール管理
  4. 金利動向の分析と金利リスクの管理
  5. 財務制限条項(コベナンツ)の遵守状況の確認

借入金をする際は、利息をどれくらい支払う必要があるのかしっかりとシミュレーションしたうえで、最適な資金調達手段を選択しなければなりません。

また、過剰な借入を避けて、適切な負債比率を維持し、企業の財務体質を強化する役割も担っています。

貸付金の管理

貸付金の管理とは、グループ会社や取引先への資金提供に関する業務を指します。企業グループ全体の資金効率を高め、財務リスクを軽減するためには、適切な貸付金管理が欠かせません。

貸付金管理の主な業務内容は、次のとおりです。

  1. 貸付先の信用調査と与信管理
  2. 貸付条件(金利、返済期間など)の設定
  3. 貸付金の回収管理と延滞対応
  4. 貸倒引当金の設定と管理
  5. グループ内資金の効率的な配分
  6. 融資条件の見直し

社債の管理

社債の管理は、企業の中長期的な資金調達戦略において重要な位置を占める財務業務です。

社債は、銀行借入とは異なり、多数の投資家から直接資金を調達する手段であり、企業の資金調達の多様化と安定化に寄与します。

財務部門における社債管理の業務は、主に次のとおりです。

  1. 社債発行計画の立案と市場環境の分析
  2. 発行条件(金利、償還期間、発行額など)の決定
  3. 引受証券会社との交渉と発行手続きの管理
  4. 社債権者への利払いと償還管理
  5. 社債の信用格付けの維持・向上に向けた取り組み

なお、社債の購入者を募る広告費や、証券会社への手数料、内容などをまとめた目論見書の印刷費など、社債発行にかかる諸費用の算定・管理も業務内容に含まれます。

財務担当に向いている人の特徴

財務担当に向いている人の特徴は、次の3つです。

会社経営に興味がある人

財務担当者は、企業の経営戦略に直接関与する重要な役割を担っています。

会社の資金調達や運用、投資判断など、経営の根幹に関わる業務を担当しなければならない他、経営者の視点で会社の財務状況を分析し、的確な提案ができる能力が重要です。

そのため、会社経営全般に強い関心を持つ人は財務担当に向いているといえます。

プレゼンスキルが高い人

経営陣や他部門、さらには外部の金融機関に対して、財務状況や資金計画を効果的にプレゼンしなければなりません。

そのため、数字やグラフを用いて、説得力のある資料を作成し、聴衆を納得させるといったプレゼンスキルが高い人も財務担当に向いています。

コミュニケーションに自信がある人

財務部門は、社内外の様々な関係者とコミュニケーションを取る機会が多い部署です。

経営陣や他部門の責任者、取引先、金融機関など、多様な相手とコミュニケーションを図りながら、交渉や調整をしていかなければなりません。

そのため、コミュニケーションに自信がある人も財務担当に向いています。

まとめ

経理は主に過去の取引を記録し、決算書などを作成することで企業の財務状況を正確に把握するのが主な役割です。一方、財務は将来の資金計画や資金調達を担当し、企業の成長を支えるための戦略を立てることが主な役割となります。

つまり、経理が提供する正確なデータを基に、財務が戦略を立案することで、企業全体の財務健全性が向上するということです。

効率的な資金管理と経営判断を実施し、企業を成功に導くためには、経理と財務の違いを理解し、適切な役割分担が欠かせません。

経理・財務のキャリア相談(無料)

BEETの非公開求人約4,000件

非公開求人を探す(無料)

転職成功事例

CASE

会計士としてのスキルを評価され、希望年収より300万円UPのオファーを獲得

監査法人から事業会社経理、更なるキャリアアップを希望されて転職

年 齢
30代後半 / 男性
年 収
800万円 → 1100万円

IPO準備企業から大手上場企業のメーカー経理へ

他社でなかなか決まらずだったが、担当アドバイザーの提案が深く刺さり内定獲得に

年 齢
30代半ば / 男性
年 収
700万円 → 760万円

人事・採用担当としての専門キャリアを歩む転職

管理部門の新着求人・面談確約というスピーディな対応が全てをプラスに

年 齢
30代前半 / 女性
年 収
400万円 → 420万円

法務として上場企業・年収アップを目指し転職

安心してスキルを積むことのできる環境に内定、幅広い経験を高く評価

年 齢
20代後半 / 女性
年 収
400万円 → 500万円

BEET-AGENTに相談する

NEW REGISTER

管理部門の転職・求人紹介ならBEET-AGENT

管理部門の転職・求人紹介ならBEET AGENT